スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

子どもガーデンパーティーでカレー500人分の一日給食係!

こんにちは!入新井青少対部です。 今年もやってきました、大田区子どもガーデンパーティー! 大田区 10 カ所の会場を舞台に、74回もの回を重ねる大田区最大級のファミリーイベントで、今年は4月27日に行われました。 入新井青少対部では毎年、平和島公園会場での開催のお手伝いをしています。 平和島公園会場では、その広大な敷地を活かして、スケールの大きな催しが盛りだくさん! ミニトレインやいちにち動物園、ふわふわトランポリンや、はしご車体験も! 今年はお天気にも恵まれ、たくさんのご来場者で賑わい、人気アトラクションには長蛇の列も。   入新井青少対部で今年担当したお手伝いは … 出展ボランティアの皆さまへの昼食用のカレー作りです。 その数、 500 食!すなわち、参加ボランティアさんがそれだけ大勢おられるということ。ガーデンパーティーの規模の大きさがうかがえます。 昨年は駐輪場誘導係で外仕事でしたが、今年は日焼けを気にする必要のない厨房仕事でした。   お手伝いに名乗り出てくださった部員さんら 11 名の方のご都合に合わせて、午前中と午後とにシフト分けし、朝 9 時から 15 時まで、平和島公園の「ゆいっつ」内の厨房で、カレー作りとその提供に勤しみました。 中谷会長も、やる気満々のビッグスマイル!男子も厨房入りまーす‼   この大鍋ひとつで50人分。これを何回転かさせて10鍋作ります。 入新井青少対の係の方の指示をいただきながら、まずはしっかり手洗いして、10鍋分ごとにざるに分けられたジャガイモや人参、玉ねぎを洗って洗って皮をむいて皮をむいて皮をむいて、見本サイズと同じに切る・切る・切る・切る…。 野菜を大鍋で煮込んで、お肉を投入してさらに煮込んで、カレールーを投入してカレーに仕上げるところは入新井青少対の「厨房の主」にお任せ。 日頃の家事で鍛えたつわもの揃いで、その物量もなんのその、手際よく作業して予定時間より早めに仕込みは終わり、食事提供が始まる11:30まで、しばし休憩。 後半は、11:30→12:00→12:30→13:00→13:30、の時間帯ごとの食券がボランティアさんに配布されているとのことで、その時間に合わせて、今度はカレー提供の準備。 ①炊きあがったご飯を一人前220gづつお皿に盛る ②ご飯が盛られたお皿に、いい塩梅にカレーをよ...

HAPPY大作戦(新歓イベント)でPTA各部活動紹介いたしました!

 こんにちは!執行部組織企画です。 4/19(土)に、山王おやじクラブSUNSさん主催の新歓イベント「HAPPY大作戦」が開催され、山王小PTAもコーナーを出展し、活動紹介を行いました。 新一年生や進級したこどもたちや保護者の皆さまに楽しんでいただきながら、PTAの活動にもちょっと関心を持っていただきたいと、活動写真パネル展示や、各運営部が工夫を凝らしたミニゲームなど実施いたしました。 緑陰夏まつりは、夏休み直前の日曜、今年は7月13日に、校庭全面で地元消防団の皆さまのご協力をいただいて、放水訓練と合わせてダイナミックな水遊びをする山王小ならではのお祭り。その企画運営をする緑陰夏まつり部は、水鉄砲を使っての水鉄砲射的ゲームや、輪投げ、毎年こどもらに大人気のボディシールも体験してもらいました。どのシールを貼ってもらおうかなぁ、と悩んで選んで、ほっぺや手など好きな場所に好きな絵柄のシールを貼ってもらった子どもたちは、みんなニッコリ! すもう大会部は、土俵門前にある70数年前に地元の篤志家から寄贈された土俵で、こどもすもう大会を開催しています。今年は10月18日開催です。今回のHAPPY大作戦では、おすもうさん着ぐるみを着た部長さんらと「昔遊び」をしてもらいました。けん玉やお手玉、ヨーヨーなど、学童や児童館でこなしてるこどもたちは、大人顔負けの腕前!今年のすもう大会では「昔遊び大会」もあるかも…?お楽しみに! 子ども見守り部は、真夏を除く毎週日曜日午後の校庭開放や、毎年4月に新入生を迎えた直後の数日間、新一年生をはじめとしたこどもたちの登校の安全見守り運動をしています。今年のHAPPY大作戦のミニゲームでは「どれやる?なにする?好きな遊びアンケート」を実施。一輪車や縄飛び、ボール、バトミントン、ドッヂビーなど、校庭開放で楽しめる遊びをポップに描いた部長さん渾身の力作の模造紙投票台紙に、シール投票してもらいました。(栄えある投票結果は、子ども見守り部さんブログにて!) また、今年創立100周年を迎える山王小、その節目を祝うイベントなどを取り仕切る実行委員会も、記念グッズのタオルやミニのぼりの販売、記念Tシャツの予約受付を行いました。カラーやサイズのバリエーション豊富な記念Tシャツの実物サンプルを手にとってご覧いただいたり、100周年記念イベント「山王小フェスタ」の説...

1番人気はどの遊び?校庭開放アンケート結果発表!

こんにちは。みまもりレンジャーこと、こども見守り部です。私たちは、日曜午後に行っている 校庭開放の運営 と、 春の挨拶運動 を担当しています。 新入生もそろそろ通学に慣れてきた頃でしょうか。新しいクラスのお友達と遊ぶ場に、また親子の時間を楽しむ場に、 校庭開放 も是非ご活用ください。利用は、 小学生以下と保護者限定 。小さな子も安心して遊べますよ。あまり知られていませんが、未就学児や山王小学校に在籍していないこどもも利用可能です。気軽に立ち寄ってくださいね。 さて、先日SUNSさん主催のハッピー大作戦では、 好きな遊びアンケート を実施しました。遊具紹介も兼ねて、結果発表していきます。 結果発表! 第10位 5票 ラグビー 遊具倉庫に1つこっそりといるラグビーボール。やってみたい子もいた!嬉しい!!思った方向に跳ねてくれない面白さが、スーパーボールに似ているかも。試してみてね。 第9位 10票 キャッチボール バットはないけど、グローブはあるよ。キャッチする時も怖くない!遠くまで投げるのって、意外とコツがいるよね。 第8位 11票 サッカー 校庭にはゴールが2ヶ所もあるから、存分にシュートを決めてね!リフティング回数を競うのも楽しいよ。 第7位 13票 バドミントン ラケットで打つのって、腕や体が大きくなったみたいで、万能感あるよね。思い切り体を伸ばして振って、空高く打ち上げよう!(木の枝には注意^_−☆) 第6位 15票 バスケットボール 土俵門から入って、まず目の前に現れるのがバスケットゴール。重いボールを軽々シュートできるのってカッコいいよね! 第5位 16票 ドッジボール、ドッジビー みんなは当てる派?逃げる派?校庭開放では幼児も小学生もまぜこぜなのをよく見ます。体格が全然違っても、上手に工夫して全員が楽しんでる。やっぱり子供は遊びの天才! 第4位  25票 一輪車 サーカス的な魅力あふれる一輪車!練習できる場所も、昔と比べると随分減りました。校庭は地面もフワフワ、しっかり捕まるところもあり、練習にはもってこい。なぜか女の子に人気ですが、男の子も遠慮なく使ってくださいね。 第3位 29票 なわとび 年齢問わず大人気な縄跳び。ジャンプする動きは、骨が強くなる効果もあるそうで、大人も参加したいところ。名前のついた技ができるようになった時の感動は忘れられま...

4月25日(金)は部員さん募集の一次締め切りです☆

こんにちは、緑陰夏まつり部です。 4月25日(金)はPTAの部員さん募集の一次締め切り! 少しずつですが、緑陰ほか各部への応募をいただいているようで、ありがとうございます。ぜひお知り合いなども誘っていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 さて、告知をはじめたのが先週ですから「もう締め切り!?」と思う方もいらっしゃると思います。私も以前はそう思っておりました。 ですが緑陰でいえば一次締め切りの段階でどれくらい集まっているか?によって「こういう企画は無理そうだ」とか「こんな企画なら出来るかも?」という計画にかかわってきます。なお、 現状では開催が危ぶまれる水準 でございます…ご応募お待ちしております!!! ↓フォームを見るだけでは何も申し込まれません、安心してご覧ください♪ R7年度 PTA活動部員応募フォーム 今回は、私が見聞きしてきた範囲のPTAのお仕事や実際にやってみた感想を書いてみます。(あまり情報をもっているほうではないのですが…わかる部分だけでも…) ・緑陰夏まつり部:水遊びに興じる子供を見られるのでおすすめ! 前回のブログ でいろいろ書きましたが、緑陰夏まつり部の当日の活動にご参加いただきますと、 水遊びにはしゃぐ子供たちの笑顔が見られます☆ ということを書き忘れました。 低・中学年はもちろん、親とはもう以前ほど無邪気に遊んでくれなくなってきたな~という高学年の保護者の方、お仕事がてらお子さんの様子を見るチャンスですよ! 「そういえば子どもが毎年楽しみにしているな」「行ったことないけどどんな感じなんだろう?」と思われる方、お子さんと一緒に来校いただき、お手伝いいただけますと幸いです。 地域消防団の方のご協力による ポンプ車からの豪快な放水や水柱 は圧巻で、子供たちだけでなく大人もつい「おお~~~!!!」っと声に出してしまうほど。こちらもめったに見られないもので、一見の価値アリです!! また「濡れそう」「日焼けしそう」という懸念がある方もいらっしゃると思います。絶対濡れない・日焼けしない、はお約束するのは難しいのですが、比較的濡れにくい・日焼けしにくい持ち場は少しですがありますので、そのような場合はお知らせくださいね。 去年は 水鉄砲バトルの流れ弾 をくらって思い切り濡れました、それはそれで童心にかえる思いで楽しかったのですが…少数派でしょうか...

緑陰夏まつり部、部員大募集中です!~HAPPY大作戦に参加させていただきました

こんにちは、緑陰夏まつり部です! 私自身は、上の子が1・2年生の時は子供だけ参加させていただき、3年生の時に部員として参加、4年生となる今年は部長(※複数います)の一人として参加させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 今年度は山王小創立100周年の記念すべき年、緑陰夏まつりも子供たちの楽しい思い出となるよう実施できたらと思っています。 さて、今年も山王おやじクラブSUNSさん主催の新入生歓迎・進級お祝いイベント 「HAPPY大作戦」 が開催されました。午前中というのに夏を思わせる陽気のなか、たくさんの新入生や在校生、保護者の皆様の来場に校庭は大いに賑わいました。 100周年記念グッズのおしゃれなTシャツやタオル、かわいいミニのぼり等のグッズが展示されたPTAブースに緑陰夏まつり部も参加! 水鉄砲での射的 や、 輪投げ といったミニゲームコーナーのほか、 ボディシール などを行い、たくさんの子供たちに楽しんでもらえたようです。 緑陰夏まつり本番では、子供たちはそれぞれ自慢の水鉄砲を持参してきてくれますが、今回はPTAでご用意。やはり大型のタンク付きが人気ですね!親としては長らく 「そんな立派なタンクに水を満タンにしたら重いのでは…?」 と思っていたのですが、小まめに給水するのが面倒である、夢中でガンガン打っているとあっという間に水がなくなる、というのが真実のようですね。 今回は無制限打ちっぱなしでしたが、本番はもっと子供たちにご満足いただけるようなルール決めをしておきたいなあと思う次第です。 こちらは輪投げ、ペットボトルにまかれたキラキラのテープが目にも鮮やか。手前に映っているのは投げる輪っかで、透明のチューブにカラフルなビーズが入った手作りです!何人かの子供たちは 「「かわいい~!」」 と歓声をあげており、よく見てくれているなあと感心しました。 先代の部長さん・部員さんたちが作ってくださった手作りおもちゃや看板たち、大切に使われていますね。今年は創立100周年記念ですし、私もモノを作るの好きなのでなにか作ってみたいな…と考え中です。 このほか、昨年も実施し好評だったボティシールも行いました。貼るのにちょっとコツと時間がいるので、混雑により子供たちを少し待たせてしまうタイミングがありました。これも待たせずにまわせる運営も考えていかなければ…!...

【入新井青少対部】3/23(日)バスハイクに行って来ました。

こんにちは。入新井青少対部です。  春らしい晴天に恵まれた2025年3月23日(日)、山王小の4〜6年生25名で、埼玉県の「鉄道博物館」と栃木県の「いわふねフルーツパーク」へバスハイクに行ってきました!  このイベントは、大田区青少年対策入新井地区委員会の主催で、毎年1月ごろに参加者を募集しています。今回はPTA協力者2名も一緒に同行しました。  朝8時、大森駅近くのグリーンベルトに集合。お友達同士はもちろん1人で参加していた子もいましたが、どの子も自然と馴染み安心して活動している様子が印象的でした。  今回は山王小の子どもたちだけでバス1台を使用。ゆったり快適なバスの旅です。  バスでは、中高生のリーダーのお兄さんお姉さんが東京の街並みを紹介してくれながらの移動となりました。中高生のリーダーの方々と出会えるのもバスハイクの醍醐味ですね。 10時ごろ、「てっぱく」の愛称で知られる鉄道博物館に到着!「来たことあるよ〜」という声もちらほら聞こえました。  鉄道博物館は、 ①鉄道遺産の保存・研究 ②歴史紹介 ③模型やシミュレーター体験で学べる教育施設 の3つの顔を持つとても楽しい場所です。  2階に上がり見下ろすと、広々としたスペースに展示された36両の車両がずらり。中に入って体験できる展示もたくさんあり、子どもたちは目をキラキラさせながら見学していました。  大人には懐かしい展示も、今の子どもたちにはどう映ったかな?それぞれに楽しみ方があったようです。  今回はお小遣いなしでの参加となったため、ミュージアムショップで買い物ができなかったのは少し残念でした。しかし、子どもたちが話をしっかり聞いて行動したり、時間を意識して動いたりする様子を見ると、お小遣いを持たせても問題なく過ごせそうだと感じました。次回は、お小遣いを持たせることも選択肢のひとつとしてご検討いただけると嬉しいですね。 お昼を食べたあとは、バスで約1時間20分、「いわふねフルーツパーク」へ! 到着後は、いちご狩りのやり方を教わって、いざスタート! 赤くて甘いいちごがたくさん実っていて、子どもたちのテンションもMAXに! 30分間たっぷり食べました。いちごのへたの数を誇らしげに見せてくれる子も。最後まで一生懸命食べる姿がとっ...