スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(文化部)が付いた投稿を表示しています

[文化部]第1回ベルマーク集計

こんにちは。文化部です。いつもベルマーク活動にご協力いただきありがとうございます。 文化部では年に2回ベルマークを仕分け、集計しています。 6/17PTA室にて企業仕分け、6/20図書室にて集計作業を行いました。結果をご報告いたします。 9166枚、18.625点 企業仕分けとは ご家庭からお持ちいただいたベルマークを協賛企業ごとに仕分ける作業です。 集計とは 企業ごとに仕分けられたベルマークを点数別に分けて数え、各企業の枚数と点数を集計する作業です。 平日午前中約2時間、異なる学年の方とお喋りしながら楽しく出来る作業です。 初めての方から毎年続けてくださっている方まで幅広くおられ心強い限りです。 暑さのため校庭で遊べなかったこの日、子供たちが休み時間に図書室へ集まり賑やかになる場面もありました。 ご協力くださった方々、ありがとうございました。 ベルマーク運動は、商品についているベルマークを集めて送ることにより学校の設備や教材などを購入できるだけでなく、参加団体が集めた代金の一部がベルマーク財団に寄付され、様々な援助活動資金になります。 1957年、へき地にある学校の先生方が戦後十数年たっても整わない教育環境に援助を求めたことからこの運動が生まれ1960年、公益財団法人ベルマーク教育助成財団が設立されました。現在、援助の対象は特別支援学校や海外の子供たち、国内の大災害で被害を受けた学校や子供たちの支援にも広がっています。 ベルマーク運動は、だれでも気軽に参加できるボランティア活動です。 ご家庭でぜひお子様と一緒にベルマークを集めて学校へお持ちください。 回収箱は校長室の横に設置されています。 また、 ウェブベルマーク にて山王小学校へのご登録もお待ちしております。ネット購入するちょっと前に、寄ってくださるだけで自動的に各ショップ内のポイントとは別にご支援いただけます。 皆さま少しずつのご協力を、宜しくお願いいたします。 文化部

【文化部】ベルマーク集計しました_2024年第4回 11/15

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 例年、年2回ベルマークの回収、仕分け、集計をしております。最近は仕分け日と集計日を分け、年4回集まっていただき作業しておりますが、今回は今年最後の作業でした。 約12名の方に山王小の図書室にご参集いただき作業を行いました。枚数を数え、ダブルチェックでまた数え、封筒に集計結果を記入します。手慣れた皆様も多く1時間半くらいであっという間に作業が完了しました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。 昨日の集計で約11000点、発送に進めます。 ※通年、切って集めるベルマーク、テトラパック容器、使用済みインクカートリッジ(Canon, Epson, Brother)の回収をさせて頂いております。それぞれ仕分け作業と集計作業を経て、ベルマーク財団に送られて、「点数=ベルマーク預金残高」に反映されます。山王小で使用される備品等 生徒のために学校で使うものをカタログから選ぶことができる仕組みです。  ※尚、物理的なベルマークではなく「ウェブベルマーク」の仕組みもあります。皆様が普段利用されている ウェブサイトが協賛企業の場合は、ウェブマークの会員登録後、山王小学校を登録頂きウェブベルマークサイトから企業サイトに飛んで頂くだけでウェブ上でのお買い物の一部%が、山王小学校のベルマーク預金残高に反映されます。 https://www.webbellmark.jp/   文化部

【文化部】今年2回目のベルマーク仕分けを行いました!_2024/10/30

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 文化部の活動の柱の1つであるベルマーク集約ですが、頻度としては年に2回 集まったベルマークを仕分け・集計しております。 前回6月に実施し、今回は今年に入って2回目です。10/30AMに仕分け作業を実施済み、11/15AMに集計作業を予定しています。 小雨の降る中、今回集まって頂いた約5名の方と、PTA室で、企業番号ごとにベルマークを仕分ける作業を約2時間弱行いました。 ベルマーク協賛企業の統廃合や撤退等もある中、皆様のテキパキした段取りで、あっという間に仕分けが完了しました。また、インクカートリッジ回収や発送もベルマークのポイントの一部になりますが、当日は溜まってきたインクカートリッジの企業様ごとの仕分けも行いました。 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。 文化部

【文化部】ベルマーク前期のポイント報告_2024/10

  こんにちは、文化部です。  いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。   今日は、前期で溜まったベルマーク教育助成財団の点数報告です。 2024/10 時点   22,243 点  上記を加算したベルマーク預金残高 ¥ 75,503 引き続き、以下の集約、集計、発送により、学校で必要な備品、 子供たちのための必要な備品の購入が可能です。 みなさまのご協力よろしくお願いいたします。 ・ ベルマーク協賛企業の製品購入時に製品についているベルマークの 点数 ・ウェブベルマーク  (Web Bell mark のサイト経由で   協賛企業の旅行サイトの予約やふるさと納税等   Web shopping サイトに飛ぶと点数が加算 )      https://www.webbellmark.jp/   ・テトラパックの回収   ( 日本テトラパックの「アルミなし紙パック」と「 アルミ付き紙パック」 ) ・インクカートリッジの回収( ESPON/CANON/ BROTHER ) 文化部

【文化部】給食試食会 5年ぶり開催!!

 PTA試食会開催報告 10月3日(木)に給食試食会を開催しました。 コロナ禍を経て、実に5年ぶりの開催となりました。当日はPTA部員の方も含め、68名の方に参加していただきました。 メニューは、カレーライスと海藻サラダと牛乳です。カレーライスは人気メニューの一つとか。 給食試食会では、後藤副校長先生のお話の後、栄養士の関先生から栄養のお話や、給食室での調理の様子などを動画を交えながらお話を聞きました。また、給食を作ってくださってる株式会社藤江のスタッフの方お話しも聞けました。 お話を聞いた後にみなさんで「いただきます!」をして美味しい給食をいただきました。 カレーライスは米粉を使いたくさんのスパイスを調合した山王小学校オリジナル!!とっても美味しかったです。 参加された方からは、 ・給食について深く知ることができた ・給食を作る様子を知ることができ感動した! ・久しぶりに小学生に戻ることができた! ・また開催してほしい!また参加したい! などたくさんのご感想をいただきました。また来年もぜひ開催できたらと思います。 文化部

【文化部】 ベルマーク集計しました!_2024年第2回 6/28

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。  今回は、文化部の活動の柱の1つであるベルマークの仕分け・集計・発送作業のうち、6/12AMにベルマーク協賛企業様ごとに仕分けしたベルマークを、1枚1枚数えて集計する作業を行いました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。 6/28 AM に約2時間弱 約18名の方に山王小の図書室にご参集いただき作業を行いました。   さて、集計作業ですが・・・流れは以下です。  ・約44社の協賛企業様ごとに、前回仕分けしたベルマークを入れた封筒の中身をあける  ・同じ企業のベルマークにも製品により 1点、2.5点、5点等様々なので、点数ごとに仕分ける  ・上記の枚数を数える  ・枚数が1000枚を超えるようなものは、10の固まり、100の固まり、と数人で協力して分類、ダブルチェックして数える  ・薄いプラフィルムのようなベルマークはくっついて間違えやすいので、10枚単位でホチキスするなど工夫 ・最後に、協賛企業様ごとに、点数ごと枚数を封筒に記載し、総合計点数を記入   ・・・とかなり労働集積型の作業です・・・が、過去含めて何度もご協力頂いている皆様もいらっしゃり、またしてもあっという間に作業が進み、大変心強い限りでした。 これらが安価なRFIDなどのテクノロジーに置き換わる未来が来るのか、コストが見合わずともRFID以外の仕組みで一括読み取り等が出来るようになるのか、とはいえ統一規格は難しいので既存ウェブベルマークの拡張になるのか、そんなことも考えながら作業しました。 この後、文化部部長ですべての封筒から、ベルマーク財団に発送するための集計表の記入を行います。前期でどのくらいの数になるのか、例年と比べどうなのか、気になりますが、それは次回の報告とさせていただきます。  https://www.webbellmark.jp/   文化部

HAPPY大作戦で「ベルマークイズ」

  こんにちは、文化部です。 いつも文化部の活動にご協力頂きありがとうございます。 先日開催された、SUNSさん主催の新歓イベント「HAPPY大作戦」。 PTAの活動を少しでも身近に感じ関心を持ってもらおうと、スタンプラリーに文化部として参加いたしました。 SUNSの皆様がテントと机を設置して下さいました 給食試食会は今年度開催見合わせのため今回は掲示は差し控え、まずはベルマークのアピールに努めようと、ベルマーク・トナーカートリッジ・テトラパックを展示。 テントに貼った活動内容のシートは、昨年度山王カフェで作っていただいたものを流用させてもらいました。 目玉は、ベルマークに関するクイズ「ベルマークイズ」。 クイズに答えてもらい、正解不正解問わずクイズが終わればスタンプラリーのスタンプを押して終了です。 用意したクイズは3問。 正解は、  1、左のベルのマークの方  2、1点=1円  3、切れても点数になります 3番は意外と知られていないので、大人でも「へー、初めて知った」との反応で、全問正解できた方は中々レア。 曇天で肌寒い陽気もあってか人出はまばらではあったものの、沢山の子供たちが立ち寄ってくれて、 「簡単だよ!」と勢い込んでやってくれる子もいれば、 まだ小さく、「クイズだよ」と声をかけてもきょとんとしているお子様もいて、 普段大人も遣り込めるくらい舌鋒鋭い高学年生さんに慣れた身としては、懐かしくも可愛らしく、とても癒されました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 今年度も文化部の活動へのご理解ご協力の程、宜しくお願いいたします。 文化部

文化部年間活動のご報告

  こんにちは、文化部です。 早いものであっという間に一年が過ぎ、桜の季節が再びやってまいりました。 皆様、この一年間、ベルマーク運動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。 2022年度の一年間における文化部の活動を総括し、ご報告いたします。 イベント ベルマーク集計作業 従来から引き続き、6月と11月にベルマークの集計を行い、ベルマーク財団に発送いたしました。 集計作業で溜まった点数は、切って集めるベルマーク分が通年で 25,458点 。 トナーカートリッジなどを合わせた全体では、 44,929点 とたくさんお持ち寄りいただけました 。 一枚が数点のベルマークを、この点数分仕分けをするのは効率化を図ってもどうしても手間がかかってしまいますが、根気よく仕分けしてくださった部員の皆様ありがとうございました。 集計の様子の詳細は、こちらのブログ記事をご参照ください。   ●山王小PTAブログ「ベルマーク集計しました」   ●山王小PTAブログ「第二回ベルマーク集計のご報告」 年三回のベルマークレターの発行 今年度から新たに、児童の皆さんにベルマーク運動をより知ってもらおうとベルマークレターを発行し、各クラスに掲示いたしました。 特に第二回のベルマークレターでは、児童の皆さんに欲しい品物のアンケートを取ったところ、お友達と集まってどれに入れるか盛り上がってくれたようで、制作した甲斐がありました。 お立寄りの際にはご覧になって下さい ベルマークレターについての詳細は、こちらをご参照下さい。   ●山王小PTAブログ「ベルマークレター掲示しました」   ●山王小PTAブログ「第二回ベルマークレターのご報告」 ベルマーク財団見学 ベルマーク運動には馴染みがあれど、総括しているベルマーク財団については中々姿が見えづらいもの。 ベルマーク運動についてもっと知見を深めたいと思い、ベルマーク財団の見学に行ってまいりました。 「財団」の響きから何となく厳しそうなイメージがありましたが、皆さんとても親切で、とても丁寧に対応していただけました。 見学に行った内容の詳細については、こちらをご参照ください。   ●山王小PTAブログ「ベルマーク財団見学に行ってきました」 ベルマーク便りコンクール佳作受賞 ベルマーク財団が開催しているベルマーク便りコンクールに応募したところ、何と...

地域の力で集まるベルマーク

  こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク運動へのご協力ありがとうございます。 今年度、新規にオオゼキさんにベルマーク回収ボックスを設置させていただきました。 周知するまでに時間がかかるだろうし、早々には集まらないかなと思っていたところ……。 約3ヶ月でこんなに集まっていました。 また、元部長さんがご自宅のマンションに自発的にベルマーク回収ボックスを設置したところ、こちらも多くのベルマークを入れていただけるそうです。 そのお話を聞いて、文化部有志の方のマンションにも置かせていただいたところ……。 早速、たくさんのベルマークを入れていただけています。 こうした近隣の方のお心遣いを無駄にしないためにも、引き続きベルマーク活動を行ってまいりたいと思います。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 文化部

賞金で本を購入しました

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 この度、 ベルマークコンテストでいただいた賞金で書籍を購入 いたしましたので、ご報告いたします。 ベルマークコンテスト佳作受賞の経緯に関しましては、こちらをご参照ください。    山王小ブログ: ベルマークコンテスト佳作受賞 ベルマーク活動でいただいた折角の賞金ですので、何か記念になる形で残したい。 ちょうど子供達に欲しい品物のアンケートを取ったので、僅差で敗れた二位の書籍を購入できればと、文化部一同考えておりました。 ベルマークレターでアンケートを行った件に関しましては、 こちらをご参照ください。    山王小PTAブログ:第二回ベルマークレターのご報告 ところが、ここで問題が。 PTA活動で発生した収入は、PTAの活動 費に組み込むという規約があります。 これは、外部から受け取った金銭をそのまま部内で使ってしまうと、PTA会計に記載されない金銭のやり取りになってしまうので、PTA活動をきちんと記録に残す為に必要な処理です。 それ自体はとても大切な事なのですが、PTA会計に一度組み込むと 「PTAは基本的に学校への寄付は行わない方針」 のため賞金で書籍を寄贈することができなくなってしまうのです。 これは山王小に限らず一般的な方針で、 PTAにもし半強制的に加入してしまった人がいた場合、自発的意思で行うべき寄付が強制になってしまう恐れがあるためです。 残念ですが、一度は諦めかけました。 ですが、子どもたちのことを考えてのことなのだからと、 PTA三役の皆様の尽力のおかげで、 校長先生が寄付の申請を区の教育委員会 にしてくださり、 なんと 賞金で購入できる 運びとなりました。 尽力して下さった皆様には本当に感謝です。 購入する書籍の選定は、やはり子供達が喜ぶ本を一番良くご存知の方に相談するのが一番。 ということで司書の先生にご相談したところ、なるべくたくさん買えるよう頭をひねって下さり、以下の12冊を選んでいただきました。 【書籍一覧】 オレンジ色の不思議  (静山社ペガサス文庫) 水色の不思議  (静山社ペガサス文庫) モノクロームの不思議  (静山社ペガサス文庫) 金の本:時をこえた怪談  (ポプラポケット文庫) 怖い本:色のない怪談  (ポプラポケット文庫) ドラえもん科学ワールドs...

届きました【ベルマーク預金でお買い物】

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 先日ブログにてお伝えいたしました、ベルマーク預金て購入した品物が届きましたのでご報告いたします。 ベルマーク預金によるお買い物の詳細については、こちらをご参照ください。 山王小ブログ:ベルマーク預金でお買い物しました 届いた品は、以下の通りです。 ドッジビー 中休みなどで遊べるよう、下駄箱の上に設置してもらいました ソフトバレーボール 空気が入っていない状態で届いたので 体育用具管理担当の先生に空気を入れていただいた上で 体育倉庫内に設置してもらいました 絵画作品乾燥棚 すでにいくつかあるところに、新しく一つ追加しました 書籍 ベルマーク預金によるお買い物の品には、ベルマークのシールが貼れます ボールなどには難しいのですが、書籍には貼れました みんなが読めるよう図書館に設置しています 子供に様子を聞いたところ、早速クラスのお友達がドッチビーで遊んでくれたとのこと。 喜んでくれて何よりです。 これも、ベルマーク活動にご協力くださった皆様のおかげです。 これからも、児童の皆さんの学校生活を豊かにするためにベルマーク活動を進めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願い致します。 文化部

ベルマーク預金でお買い物しました

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク運動へのご協力ありがとうございます。 この度、児童の皆さんの学校生活で使う備品をベルマーク預金で購入いたしましたので、ご報告いたします。 ベルマーク運動の仕組み 集まったベルマークは、1点=1円で換算されてベルマーク預金になります。 この預金を使って お買い物ガイド に掲載されている商品が購入できます。 それだけではありません。 購入した際、使った点数とは別に購入金額の10%が、 支援が必要な学校に通っているお友達への教育援助活動に回ります 。 ベルマーク財団のHP によると、へき地校に卓球台やミシンといった学校の備品、もう学校に拡大読書器、院内学級にタブレット類などを届けているそうです。 他にも、東日本大震災での被災校への支援も行っていて、11年間の総額は5億円にも上るそうです。 そして、この支援分は購入時に発生するので、 貯めているだけでは支援には回りません 。  貯めて楽しい  お買い物できて嬉しい  支援に回ってみんなが笑顔 それがベルマーク運動の仕組みです。 過去の購入実績 ベルマークは、皆様のご協力のおかげで年間 4万点以上 貯まっています。 山王小学校ではこれまで、数年分ベルマークを貯めた後、学校側と相談した上で児童のみんながより良い学校生活を送るために必要な備品を購入してまいりました。 (購入実績)  平成22年:体育館紅白幕  201,600点  平成29年:金管楽器×3  380,560点 今回の購入内容 令和5年1月10日時点でのベルマーク預金残高は 144,863 円。   児童の皆さんが学校生活で使うものとして、学校側と相談し、絵を乾かす棚を一つ購入いたしました。 そして今年度の新しい取り組みとして、児童の皆さんにベルマーク活動をより身近に感じてもらおうと、 投票してもらった結果を元にお買い物 をいたしました。 文化部が発行しているベルマークレターで、児童の皆さんに欲しいものを投票してもらったところ、一位が体育用品、二位が本という結果になりました。 ベルマークレターと投票結果についての詳細は、こちらをご参照ください。 「山王小PTAブログ:第二回ベルマークレターのご報告 https://sansansannopta.blogspot.com/2022/12/blog-post_18.html 」 投...

【感謝】地域の方がベルマークを持ってきてくれました

こんにちは。文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 文化部では、山王小学校に在籍しているご家庭以外に、地域の皆様にもベルマーク活動にご協力いただいています。 長年大森山王郵便局に、そして今年度からスーパーのオオゼキにベルマーク回収ボックスを設置させていただいています。 集計日に合わせ回収するたびに結構な量が集まっていて、地域の皆様のお心が伝わってきます。 回収ボックスが呼水になったのか、昨年末に、 地域の方がわざわざ学校に直接ベルマークを持ってきてくださいました 。 (かなり沢山です) 騒ぐのが仕事の子供ですから、近隣住民の方とのトラブルが耳に入って来る事もあるかと思います。 ですが一方で、こうして子供達のために協力してくださる方々がいらっしゃると思うと、その温かいお気持ちにこちらの心も和んできます。 地域の皆様のお気持ちを無駄にしないためにも、文化部は引き続きベルマーク活動を続けてまいりたいと思います。 皆様もご協力の程よろしくお願いいたします。   文化部

ベルマークコンテスト佳作受賞

  こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 9月にブログにてお知らせした通り「ベルマーク便りコンクール」に応募いたしましたので、結果をご報告いたします。 ベルマーク便りコンクールとは、ベルマーク活動についての情報を発信するお便りの出来栄えを競うコンクールです。 年に一回開催されていて、我々親世代が子供の頃の1986年から続く伝統あるイベントです。 過去受賞校は、オリジナルキャラクターを児童の皆さんに募ったり、仮装してベルマークを持ち寄るハロウィンベルマークイベントを開催したりと、創意工夫に満ち溢れています。 そんな中での入賞は難しいだろうけれど、 参加賞として2000円の図書カード がいただけるならばと、9月30日までに発行した分(第一回ベルマークレターとブログ)を応募してみたところ。 何と佳作を受賞いたしました 。 【ベルマーク財団HP:ベルマーク便りコンクール2022      22校が入賞   https://www.bellmark.or.jp/contest/30005325/ 】 賞金は一万円。副賞に額入り表彰状を頂きました。 (学校から許可をいただけたので、昇降口付近の棚に飾っています) (賞金にお手紙が添えられていました) 受賞できた理由の一つに、児童が自ら調べ物学習の題材にベルマーク活動を選んでくれたこと。 そして、児童が「一つでもいいから学校のためになってみたかった」という気持ちを持ってくれたこともあるようです。 ◇子供調べ物学習についてのブログは、こちら。 【山王小ブログ:児童によるベルマークポスター発表  https://sansansannopta.blogspot.com/2022/08/blog-post.html 】 そして何よりも、受賞できたのは普段からベルマーク活動に協力していただいた皆様のお陰です。 賞金はPTAの臨時収入として有効活用していく予定です。 今後も文化部は、ベルマーク活動を広げて参りますので、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。 文化部

第二回ベルマーク集計のご報告

  こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。 今回は、文化部の活動の柱の一つである、ベルマークの第二回集計作業を行いましたのでご報告させて頂きます。 第二回ベルマーク集計作業 ベルマークの集計作業は年に二回行っています。 ◇前回6月に行ったベルマーク仕分けの様子はこちら 【山王小PTAブログ:ベルマーク集計しました https://sansansannopta.blogspot.com/2022/07/blog-post_14.html 】 第二回ベルマークの集計作業は、図書室から富士山が見える好天に恵まれた11/24に行いました。 (見事な絶景でした) お集まりいただいた部員さんは15名。 飛び入りで、部員さんの旦那さんも参加して下さったご家庭がありました。 PTA活動は慢性的な人手不足に悩まされているので、こういった積極的なご参加は非常にありがたいです。 点数ごとに枚数を数えていきます。 (この状態のものの枚数を数えていきます) 紙容器のベルマークは扱いやすいからまだいいのですが、シュリンク包装のものは丸まりやすく数えづらいものが何百枚と集まるので、数えるのが大変。 どうしても部員さんの負担になってしまいます。 今回は、先日ベルマーク財団を訪問した際に教えていただいたことを参考に、仕分け作業の省力化するべく10枚ごとにホッチキスで止めてみました。 (10枚重ねてホチキス止め) あくまでも数えやすさ優先。 部員さん判断で枚数が少なくてホチキス止めする手間の方が多そうなものはそのまま数えていただき、何百枚もあるラベルなどのみ行いました。 22日に事前準備として、ベルマークを番号毎に分ける仕分け作業まで終わらせていたこともあり、実作業時間は9時40分から10時40分の約一時間。 予定時刻よりも余裕を持って終わることができました。 部員の皆様からもやりやすかったとのお言葉もいただけたので、省力化を図れたかと思います。 細かい作業の負担を除けば、作業自体は歓談しながらの楽しいもの。 皆さん和やかにお話ししながら作業を進めてくださいました。 枚数が数え終わったら、テーブルごとに数えた枚数を合算。 企業ごとに専用の封筒に記載し、中にベルマークを入れて終了です。 (かなりパンパンになります) 最後に、丁度お手隙で来ていただけた校長先...