スキップしてメイン コンテンツに移動

第二回ベルマーク集計のご報告

 



こんにちは、文化部です。

いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。

今回は、文化部の活動の柱の一つである、ベルマークの第二回集計作業を行いましたのでご報告させて頂きます。



第二回ベルマーク集計作業

ベルマークの集計作業は年に二回行っています。


◇前回6月に行ったベルマーク仕分けの様子はこちら

【山王小PTAブログ:ベルマーク集計しましたhttps://sansansannopta.blogspot.com/2022/07/blog-post_14.html


第二回ベルマークの集計作業は、図書室から富士山が見える好天に恵まれた11/24に行いました。

(見事な絶景でした)

お集まりいただいた部員さんは15名。

飛び入りで、部員さんの旦那さんも参加して下さったご家庭がありました。

PTA活動は慢性的な人手不足に悩まされているので、こういった積極的なご参加は非常にありがたいです。


点数ごとに枚数を数えていきます。

(この状態のものの枚数を数えていきます)

紙容器のベルマークは扱いやすいからまだいいのですが、シュリンク包装のものは丸まりやすく数えづらいものが何百枚と集まるので、数えるのが大変。
どうしても部員さんの負担になってしまいます。

今回は、先日ベルマーク財団を訪問した際に教えていただいたことを参考に、仕分け作業の省力化するべく10枚ごとにホッチキスで止めてみました。

(10枚重ねてホチキス止め)


あくまでも数えやすさ優先。
部員さん判断で枚数が少なくてホチキス止めする手間の方が多そうなものはそのまま数えていただき、何百枚もあるラベルなどのみ行いました。


22日に事前準備として、ベルマークを番号毎に分ける仕分け作業まで終わらせていたこともあり、実作業時間は9時40分から10時40分の約一時間。
予定時刻よりも余裕を持って終わることができました。
部員の皆様からもやりやすかったとのお言葉もいただけたので、省力化を図れたかと思います。

細かい作業の負担を除けば、作業自体は歓談しながらの楽しいもの。
皆さん和やかにお話ししながら作業を進めてくださいました。



枚数が数え終わったら、テーブルごとに数えた枚数を合算。
企業ごとに専用の封筒に記載し、中にベルマークを入れて終了です。

(かなりパンパンになります)


最後に、丁度お手隙で来ていただけた校長先生からご挨拶。


「学校の予算も余裕がないので、こういった皆さんのご協力は非常に助かります」

とのお言葉に、頑張った苦労も報われました。



集計結果

11月7〜16日に設けた回収強化期間に多数ベルマークをお持ち寄りいただけた結果。

8809点も集まりました。


今回はPTA活動省力化の試みとして、回収強化期間のお知らせを紙による全校配布を行わずにICTからのメール配信だけにしたので、もしかしたら前年度よりも減ってしまうかとの懸念もありました。

ですが、蓋を開けてみれば前年度9,345点とほぼ変わらない結果で一安心。


更に、前回6月の集計後に追加発送していた分が3,641点。

そして前回6月から半年で溜まったウェブベルマークが1,914点

合計して、下半期集まったベルマークは14,364点

ベルマーク預金残高は、1/4時点で136,119円になりました。


文化部部員の皆様、そしてベルマークを持ってきてくださった皆様、ご協力ありがとうございました


枚数ランキングは以下の通り。

 1位 キリン(生茶とキリンレモン)

 2位 キューピー

 3位 味の素(クノール)

寒くなり生茶の消費が減るのかなと思いましたが、夏と同じ結果となりました。



懇親会

コロナ禍が長引き、保護者同士懇親する機会が少なくなっています。

まだまだお菓子を食べながらお茶会は難しくても、せめてちょっとした交流の場を設けたいと思い、集計作業終了後に、30分程度ではありますが懇親会を設けてみました。

(用意したお菓子はベルマーク付きお菓子)

無事集計作業が終わった安堵の中、会話も弾みます。
(飲食は水分補給の飲み物だけにし、お菓子は持ち帰っていただきました)

最後に、参加いただいた方の中に、ウェブベルマークに詳しい方がいらっしゃったので急遽ウェブベルマークのやり方を解説していただきました。

ウェブベルマークは登録すると自分のランキングが表示される仕組みなのですが、この方は山王小でなんと1位。

「本を買うなら、紀伊国屋書店ウェブストアだと1.28%もポイントがつくからお得」

「ウェブベルマークからショップのサイトに移動する時、先にショップのサイトにログインしていないと反映されない」

など、実際に使っている人ならではのお話が伺えました。


ネットショッピングの「ちょい寄り」でポイントが貯まるウェブベルマークの、山王小の登録者は現在114人。

多くの方にご協力いただいています。


冬休みが終わり、そろそろ新年度の準備をする頃かと思います。

よろしければ、これを機にウェブベルマークをご検討してみてください。



◇ウェブベルマークについての説明は、こちら。
【山王小PTAブログ:ウェブベルマークのご紹介https://sansansannopta.blogspot.com/2022/05/blog-post_27.html


文化部