スキップしてメイン コンテンツに移動

入新井地区デイキャンプ第2弾

入新井青少対部です。 入新井地区デイキャンプ第2弾です。

今回は、入新井青少対部の部員の方の活動内容について、先日の入新井地区デイキャンプ(平和島公園キャンプ場)をもとに紹介します。 ※今年の入新井地区デイキャンプのブログはこちら https://sansansannopta.blogspot.com/2024/10/blog-post.html

---------------------
入新井青少対とは: 青少年対策入新井地区委員会は、管内の町会、小中学校、PTAなどの各団体から選出された委員と、青少年委員、スポーツ推進委員、保護司、民生委員児童委員、青少対経験者など70名ほどの委員で構成され、青少年の健全育成を目的として各種事業を実施しています。 参照元:
https://www.city.ota.tokyo.jp/omori/ts_iriarai/katsudou/iriaraiseishoutai.html
---------------------

部員の方には、 山王小学校PTAの入新井青少対部の部長が取りまとめた各イベントごとに活躍頂きます。

先日秋晴れの中、 入新井地区デイキャンプ(平和島公園キャンプ場)が開催されました。
---------------------
入新井地区デイキャンプ(平和島公園キャンプ場)
小学4・5・6年生を対象とした行事で、一緒に屋外での調理やペットボトル工作などの レクリエーションを行うことで、学校や学年を超えて友情を深め合います。
参照元:上記と同じ
---------------------

今回のイベントの部員の方のお仕事を一言で言うと、”引率”です。 タイムテーブルから見てみます!

---------------------

8:40 平和島公園プール前で受付と集金の取りまとめ 9:00 キャンプ場まで子供たちを連れて行く 9:00〜15:30 活動の見守り 午前は屋外カレー作り。子どもたちははじめましての子達の中、青少対の大人の方たちとカレー作りです。部員の方は、子供たちが包丁を使ったり、火をおこしたりするので、危ない行動をしていないか見守ります。 お昼には、出来上がったカレーを一緒に頂きます。 お昼からのリクリエーションはすでに青少対の方々に準備してもらっているので、見守りながら、一緒に遊んだり、遊びの補助をしたりします。 おやつの時間にはフルーツポンチを一緒に頂きます。 15:30 参加した子供たちを保護者の方に引き渡し、もしくは、見送りをして終了 --------------------- という活動内容になっています。 部員の方は、参加したお子さんと1日楽しめます。 今年部員として参加した個人的な感想になりますが、カレー作りでは、同じ保育園出身の男の子が華麗に包丁を使う様子が見られました。保育園の頃料理の本を持って来ていた事を思い出し、子供たちの成長をしみじみと感じました。また、自然の中で太陽の光を浴びる充実した1日でした。 楽しそう!と興味を持たれた方お子さんと一緒なら行っても良いかなと思われた方 部員として、来年お子さんと参加されませんか? 部長を引き受けてくださる方も大歓迎です。

お子さんの対象学年は、小学4・5・6年生となっています。 希望者が多い場合は、抽選となりますが、ここ数年抽選なくご参加頂けています。

事前準備から後片付けまで手配頂いた入新井青少対の方々には、感謝の気持ちで一杯です。 3月には高学年向けバスハイクが開催予定です。是非、ご参加下さい。待ってます!


入新井青少対部