スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

入新井地区デイキャンプ第2弾

入新井青少対部です。 入新井地区デイキャンプ第2弾です。 今回は、入新井青少対部の 部員の方の活動内容 について、先日の入新井地区デイキャンプ(平和島公園キャンプ場)をもとに紹介します。 ※今年の入新井地区デイキャンプのブログはこちら https://sansansannopta.blogspot.com/2024/10/blog-post.html --------------------- 入新井青少対とは: 青少年対策入新井地区委員会は、管内の町会、小中学校、PTAなどの各団体から選出された委員と、青少年委員、スポーツ推進委員、保護司、民生委員児童委員、青少対経験者など70名ほどの委員で構成され、青少年の健全育成を目的として各種事業を実施しています。 参照元: https://www.city.ota.tokyo.jp/omori/ts_iriarai/katsudou/iriaraiseishoutai.html --------------------- 部員の方には、 山王小学校PTAの入新井青少対部の部長が取りまとめた各イベントごとに活躍頂きます。 先日秋晴れの中、 入新井地区デイキャンプ(平和島公園キャンプ場)が開催されました。 --------------------- 入新井地区デイキャンプ(平和島公園キャンプ場) 小学4・5・6年生を対象とした行事で、一緒に屋外での調理やペットボトル工作などの レクリエーションを行うことで、学校や学年を超えて友情を深め合います。 参照元:上記と同じ --------------------- 今回のイベントの部員の方のお仕事を一言で言うと、” 引率 ”です。 タイムテーブルから見てみます! --------------------- 8:40  平和島公園プール前で受付と集金の取りまとめ 9:00  キャンプ場まで子供たちを連れて行く 9:00〜15:30  活動の見守り 午前は屋外カレー作り。子どもたちははじめましての子達の中、青少対の大人の方たちとカレー作りです。部員の方は、子供たちが包丁を使ったり、火をおこしたりするので、危ない行動をしていないか見守ります。 お昼には、出来上がったカレーを一緒に頂きます。 お昼からのリクリエーションはすでに青少対の方々に準備してもらっているので、見守りながら、一緒に遊...

【体験会のお知らせ】山王イーグルス秋の体験会を行います!

こんにちは! 山王イーグルスです⚾️ 選手たちは相変わらず元気いっぱい野球を楽しんでいます🌟 5.6年生のリーグ戦やトーナメント戦、低学年も4年生が中心となり、試合で頑張っていました! さて、11月4日に 体験会 をします! 一緒に野球の楽しさを感じてみませんか🎶  【日時】11月 4日(祝)9:00〜12:00  【場所】山王小学校 校庭   【服装】動きやすい長ズボン、帽子   【持物】水筒、タオル  ※野球道具は貸し出します。  ※体験ご希望の方は、事前にご連絡ください。    sannoeagles@gmail.com  ※雨天の場合、体験日のみ体育館で行います。 ※この日以外でもいつでも体験可能です!お気軽にご連絡ください。  ※男女とも大募集中です。 (女性選手2名在籍中) 山王イーグルス

入新井地区のデイキャンプ

 こ んにちは!入新井青少対部です。  10月13日(日)に入新井地区主催のデイキャンプが開催されました。  平和島キャンプ場での開催です。 今年は暑いくらいの気候でした。 昨年に引き続き、「18色の国際都市事業」をデイキャンプに取り込み、今年は中国、韓国、ネパール出身の大田区在住の大使が参加くださいました。 入新井地区の小学校は、山王小、入新井第一小、入新井第五小、大森第五小の4校です。それらの学校の参加者と3チームに分かれます。 早速取り掛かるのが、入新井伝統のカレー作り。 包丁を使ったことがある人!の質問には全員が手を挙げます。 みんなお家でお手伝いをしているんですね。手際よく作業を進めます。 入新井伝統のカレーは、お肉や野菜を炒めず、切った野菜がひたひたになるまで水を入れて、かまどで沸騰させた後に肉を入れて煮込みます。そこまでできたら後はルーを入れて待つだけ。お食事タイムです。 大人も子供たちの作ったカレーをいただきます。 ごちそうさまでした。  午後はレクリエーションです。  恒例のペットボトルロケットと、中国、韓国、ネパールの遊びを体験します。 ペットボトルロケットはどうやったら遠くまで飛ばすことができるかな?考えながらも空気入れで一生懸命空気を入れるとあっという間に飛んでいきます。グループ内で飛距離を争います。 中国の遊びは、ゴム跳びです。ティァオピージンというそうです。説明に従って素直にチャレンジする子もいれば、長いゴムを引っ張るだけで楽しくなってしまう子もいます。遊びは様々ですね。 韓国はチギチャギ。ペットボトルのふたに重りとビニールテープをつけて日本の蹴鞠のように蹴る遊び。。ですが、こちらも、普通に投げても楽しく、投げるのが得意な子はスピード勝負をしていました。 昔はペットボトルキャップのところに硬貨を使って遊んでいたそうです。 ネパールは風船割ゲーム。土俵くらいの広さの円の中で、足につけた風船を割りあって、残った方が勝者となるゲーム。自分の足の風船に気を取られつつ、相手の風船を割りに行くのはなかなか白熱した試合展開となりました。 大使の皆さんは、とにかくお元気。暑い中、一番汗をかきながら子供たちと遊んでくれました。 楽しい時間はすぐに過ぎ、おやつのフルーツポンチを食べて終了しました。 デイキャンプ...

【文化部】給食試食会 5年ぶり開催!!

 PTA試食会開催報告 10月3日(木)に給食試食会を開催しました。 コロナ禍を経て、実に5年ぶりの開催となりました。当日はPTA部員の方も含め、68名の方に参加していただきました。 メニューは、カレーライスと海藻サラダと牛乳です。カレーライスは人気メニューの一つとか。 給食試食会では、後藤副校長先生のお話の後、栄養士の関先生から栄養のお話や、給食室での調理の様子などを動画を交えながらお話を聞きました。また、給食を作ってくださってる株式会社藤江のスタッフの方お話しも聞けました。 お話を聞いた後にみなさんで「いただきます!」をして美味しい給食をいただきました。 カレーライスは米粉を使いたくさんのスパイスを調合した山王小学校オリジナル!!とっても美味しかったです。 参加された方からは、 ・給食について深く知ることができた ・給食を作る様子を知ることができ感動した! ・久しぶりに小学生に戻ることができた! ・また開催してほしい!また参加したい! などたくさんのご感想をいただきました。また来年もぜひ開催できたらと思います。 文化部