スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

【文化部】 ベルマーク集計しました!_2024年第2回 6/28

こんにちは、文化部です。 いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。  今回は、文化部の活動の柱の1つであるベルマークの仕分け・集計・発送作業のうち、6/12AMにベルマーク協賛企業様ごとに仕分けしたベルマークを、1枚1枚数えて集計する作業を行いました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。 6/28 AM に約2時間弱 約18名の方に山王小の図書室にご参集いただき作業を行いました。   さて、集計作業ですが・・・流れは以下です。  ・約44社の協賛企業様ごとに、前回仕分けしたベルマークを入れた封筒の中身をあける  ・同じ企業のベルマークにも製品により 1点、2.5点、5点等様々なので、点数ごとに仕分ける  ・上記の枚数を数える  ・枚数が1000枚を超えるようなものは、10の固まり、100の固まり、と数人で協力して分類、ダブルチェックして数える  ・薄いプラフィルムのようなベルマークはくっついて間違えやすいので、10枚単位でホチキスするなど工夫 ・最後に、協賛企業様ごとに、点数ごと枚数を封筒に記載し、総合計点数を記入   ・・・とかなり労働集積型の作業です・・・が、過去含めて何度もご協力頂いている皆様もいらっしゃり、またしてもあっという間に作業が進み、大変心強い限りでした。 これらが安価なRFIDなどのテクノロジーに置き換わる未来が来るのか、コストが見合わずともRFID以外の仕組みで一括読み取り等が出来るようになるのか、とはいえ統一規格は難しいので既存ウェブベルマークの拡張になるのか、そんなことも考えながら作業しました。 この後、文化部部長ですべての封筒から、ベルマーク財団に発送するための集計表の記入を行います。前期でどのくらいの数になるのか、例年と比べどうなのか、気になりますが、それは次回の報告とさせていただきます。  https://www.webbellmark.jp/   文化部

【文化部】ベルマーク仕分けしました_2024第1回6/12

こんにちは、文化部です。いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。   今回は、文化部の活動の柱の1つであるベルマークの仕分け・ 集計・発送作業のうち、 6/12AM に約 12 名集まっていただき 約 1 時間半で仕分け作業を行いました。 ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。 仕分け・集計・ 発送作業は全て一度に行うと時間がかかってしまうため、 6 月に 2 日間に分けて初回は仕分け作業を実施、次回 6/28( 金 ) は集計 作業を行う予定です。 さて仕分け作業ですが、流れは以下です。 ・大森駅近くのスーパーオオゼキ、 郵便局に置かせて頂いているベルマーク回収箱と、 山王小の下駄箱、教育にあるベルマーク回収箱から集約 ( 部長のお 仕事 ) ・毎年更新されるベルマーク協賛企業の一覧表(企業ごとに 1 番~ 95 番の企業番号あり)ごとにベルワークを分ける ・分ける際は、毎年引き継いでいる 紙コップに、企業番号ごとのプラスチックの札を立て、全員で分類 ご協力頂いている部員の皆様の手際良さと、例年ご協力頂いている皆様のアドバイスもあり、あっという間に仕分けが進んでいきました!!次回また、集計作業の様子をご報告したいと思います。 ※通年、切って集めるベルマーク、テトラパック容器、 使用済みインクカートリッジ( Canon, Epson, Brother )の回収をさせて頂いております。 それぞれ仕分け作業と集計作業を経て、 ベルマーク財団に送られて、「点数=ベルマーク預金残高」 に反映されます。山王小で使用される備品等 生徒のために学校で使うものをカタログから選ぶことができる仕組 みです。 ※尚、物理的なベルマークではなく、「ウェブベルマーク」の仕組みもあります。皆様が普段利用されているウェブサイトが協賛企業の場合は、会員登録後、山王小学校を登録頂き、ウェブベルマークサイトから企業サイトに飛んで頂くだけで、ウェブ上でのお買い物額の一部が点数として山王小学校のベルマーク預金残高に反映されます。 https://www.webbellmark.jp/   文化部

荒天予報も吹き飛ばし、晴天の運動会!

事前の天気予報は微妙な予報で、当日も朝雨が降るなどどうなることか、、、と思っていましたが、 快晴の中運動会を開催できました!  昨年はコロナ禍後初の全学年混合での運動会で運営も慣れないところもあり大変でしたが、今年はその反省点や改善点をしっかり活かして、大きな問題もなく順調に実施できました。 子供たちの嬉しそうな顔、楽しそうな顔、くやしそうな顔、自信に満ちた顔、さまざまな表情が溢れていて、 子供たちの成長を実感する貴重な機会になりました。  昨年から始めた、子供の席を観覧者に解放する制度も認知され、定着もしてきました。  PTAのメンバーが運営に携わる特典として、その席の最前列で観覧できるので、 やはり目の前で見る我が子やその友達たちの姿は最高ですね!  それ以外に、またそれ以上に、運営に携わって一生懸命活動してがんばっている姿を自分の子供やその友達たちにも見てもらえることが、 なかなかできない経験であり、とても気持ちの良いものだという実感がとてもありました!(嘘偽りない感想です 笑)  また、お孫さんを観覧されていた方からもお声がけいただきお話をする中で(ご本人も山王小ご出身とのこと!)、 山王小に対する思いやその歴史も実感することができたことも良い経験でした。  今年の反省点や改善点の振り返りも実施中ですので、さらに子供たちが安全に楽しく参加でき、 観覧される皆さんもよりストレスが少ない状態でお子さんの姿を見られる環境を作ってゆきたいと思いますので、 来年もよろしくお願いいたします!  また、そのような場を一緒に作っていただける仲間も募集しておりますので、 ぜひぜひよろしくお願いいたします!  執行部