こんにちは、文化部です。
いつもベルマーク活動へのご協力ありがとうございます。
遡る事9月末に、ベルマーク財団に見学に行ったのでご報告いたします。
ベルマーク財団とは
きっちり丁寧に切り取らないと受け付けてもらえないのかな?
集計作業って、数えるのがすごく大変なんだけど、どうにかならないの?
集計時に数え間違いがあるとチェックが入るって聞いたけど……なんか厳しそう。
ベルマーク活動を行なっていると、一度は頭をよぎったことがあるかと思います。
丁寧にやるに越した事がないのは重々承知ではあるものの、フィルム包装に印刷されたベルマークは扱いづらいもの。
文化部としても、袋での小分けを呼びかけたり、オリジナルで集計表を作ったりと工夫してまいりましたが、作業の正確性と簡略化の折り合いは分からないことだらけです。
分からない時には直接伺うのが一番。
という事で、今年度の文化部部長二人でベルマーク財団の見学に行ってきました。
ベルマーク財団は正式名称を「ベルマーク教育助成財団」といい、集めたベルマークの受け付けを行なっているところです。
それだけでなく、ベルマーク預金の管理、ベルマーク預金を使ったお買い物の窓口など、ベルマーク運動の中核を担っています。
(ベルマーク教育助成財団HP:https://www.bellmark.or.jp/)
親切心あふれるベルマーク財団
事務所は両国駅前のビル9階にあります。
清潔感のあるオフィスビルで、一見するとここでベルマークを扱っているの、とすら思える程。
緊張と共に扉を開けると、ウェルカムカードと笑顔、そしてお土産のお菓子で出迎えてくださいました。
と、明るい笑顔で出迎えて下さったのは、広報の松山さん。
ベルマーク新聞を発行したり、イベントに参加するなど、ベルマーク活動の普及を担当されているそうです。
(ベルマーク活動に関する情報満載のベルマーク新聞はこちら:https://www.bellmark.or.jp/newspaper/backnumber/)
DVD「未来を育むベルマーク」で運動の役割や支援の概要のご説明を伺った後は、職員さん達の作業風景を見せて頂きました。
まずは「検収係」。
検収とは、参加団体が送付したベルマークを確認する作業のことです。
検収が終わると「検収済み送り状」が発行され、送った分の点数がベルマーク預金になります。
倉庫みたいなところで広い作業机で行なっているのかと思っていましたが、普通の事務机でした。
検収係の方に、かねてからの疑問
「どんなやり方で送るのが一番いいんですか?」
を伺ったところ。
「うちの負担は一切考えなくて大丈夫です。皆さんが無理なく負担なく、できる範囲でやって頂ければそれで結構です」
と、大変力強くも有り難いお言葉が返って来ました。
それだけではありません。
続々と心優しい言葉が続きます。
「紙に貼ると数えやすくなりますが、重くなると送料かかってしまいますからね」
「見やすくなるよう、メーカーさんにベルマークの印刷を大きくして頂くようお願いしているんですが、ラベルに記載しなければならない情報が多くて中々難しいんですよね……」
皆さん学校側への厳しさなど欠片も無く、ただただ配慮と優しさに満ち溢れていました。
集計方法は団体によって様々
検収係の方が、他の団体の工夫の仕方も紹介してくださいました。
・紙に貼る
・テープでまとめる
色々ご紹介いただいた中で、10枚毎にまとめてホチキスで止めるやり方が一番手間が少なさそうなので、次回集計で導入してみたいと思います。
ベルマークのチェック方法
もう一つの疑問
「ベルマークって全部数え直しているんですか」
をぶつけてみました。
「基本皆様を信頼して、数え直してはいません」
でした。
「中身を出して目視で確認します。こちらも経験があるので、おかしいのは分かるのでその場合は数え直す事もありますが、基本、整理袋表面の数字をPCに入力していきます」
一団体あたりこの量です。しかも。
「夏休み前は1日に300件届くこともあるんですよね」
……その多忙さたるや、想像を絶します。
ベルマーク倉庫
見学を終えて
ベルマーク小話「寄贈マーク」
ベルマーク小話「時代を先取りしていたベルマーク活動」
※見学に伺った事を、ベルマーク財団さんでも記事にして頂きました。
(ベルマーク財団「東京・大田区の小学校PTAが財団見学学」;https://www.bellmark.or.jp/foundation/30005289/)