こんにちは。文化部です。
いつも文化部の活動へのご協力ありがとうございます。
今回はベルマークがついている商品をご紹介します。
ベルマークを探して家の中を見回しても、意外と見つからなかった経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
いつも文化部の活動へのご協力ありがとうございます。
今回はベルマークがついている商品をご紹介します。
ベルマークを探して家の中を見回しても、意外と見つからなかった経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
それもそのはず。
プライベートブランドが定番となり商品の選択肢が多様化する昨今、ベルマーク付き商品を販売している会社は42社と、決して多くはありません。
しかも、協賛会社の商品全てが対象ではないので、意識して集めるのは結構大変です。
プライベートブランドが定番となり商品の選択肢が多様化する昨今、ベルマーク付き商品を販売している会社は42社と、決して多くはありません。
しかも、協賛会社の商品全てが対象ではないので、意識して集めるのは結構大変です。
そこで、ベルマークがついている商品の中から山王小学校で人気の商品をご紹介しますので、ご参考にしていただければ幸いです。
■食品
枚数ランキング上位はやはり普段使いの食品です。キリンビバレッジ
(生茶が人気です)
ニッスイ
味の素
日清食品
フジッコ
■日用雑貨&学用品
見落としがちなところで、学校を通して購入する学用品にもついています。
特に3年生が購入するリコーダーは10点を超える大物ベルマーク。
特に3年生が購入するリコーダーは10点を超える大物ベルマーク。
学年みんなの分を集めると、テトラパックの紙容器換算でなんと70キロ分相当にもなります。
来年ご購入予定のご家庭は、是非切り取ってみて下さい。
ヤマハ
クレハ
■お菓子
湖池屋
こちらは、ベルマークがついているのではなく、本体を回収しリサイクルしています。
他にもたくさんの商品があります。
テトラパックの紙容器
(成長期の子供にも、大人のビタミン補給にも欠かせません)
使用済みカートリッジ
(キヤノン、ブラザー、エプソン純正品が回収対象です)
他にもたくさんの商品があります。
これを機会に、一度探してみてください。
(ベルマーク財団「協賛会社の一覧」)
(写真出典:ベルマーク教育助成財団)
ベルマーク財団の理念は
「無理なく、無駄なく、根気よく」
ベルマークのために買うのでは、長くは続かないものです。
ベルマーク財団の理念は
「無理なく、無駄なく、根気よく」
ベルマークのために買うのでは、長くは続かないものです。
「いつも買っているこの商品についてるんだ」
「このお菓子、子供が好きなんだよね」
「折角だからラベルを剥がして取っておこう」
「このお菓子、子供が好きなんだよね」
「折角だからラベルを剥がして取っておこう」
「いつも買っているから半年で結構溜まったな」
こんなふうに、ベルマークを機会にご家庭の定番商品として長く愛好してくれる。
それが子供の学校の備品や、支援を必要とするお友達の学校への寄付へとつながっていく。
そうやってベルマーク活動が広がっていお手伝いを、文化部はしております。
これを機会にいつものお買い物の時に意識していただければ幸いです。
文化部