こんにちは、親子STEAM部です。 この夏、PTA協力団体として「親子STEAM部」を立ち上げました。
STEAM…蒸気?なんのこっちゃ?と思った方もいらっしゃるかもしれません。STEAM教育とは、サイエンス・テクノロジー・エンジニアリング(工学)・アート(芸術・リベラルアーツ=教養)マスマティックス(数学)の頭文字を取った用語です。
教科のくくりにとらわれず、様々な学びを通して、次世代に必要な課題解決能力を育成する手法として急速に広まりつつある教育です。
親子STEAM部は、親子でSTEAM的な教育的活動を行う事で、児童及びその他の参加者の成長を促す活動をしちゃいます!
現在山王小PTA関連団体には、野球やサッカー等、様々な少年少女スポーツの団体がありますが、文化系の団体はまだありませんでした。親子STEAM部は文化系の団体として山王小の児童と活動したいと思っています。
具体的な活動内容はまだまだ模索中ですが、基本的に
① 解決したい課題を決め、
② そのためにできるいろんなSTEAM的な活動を
(プログラミングやミニ四駆、3Dプリンター工作、調べ学習、実験、フィールドワーク、プレゼン、Youtube配信等、可能性は無限大!)
③ 親子で考えて試行錯誤する!
という内容です。
子どもたちがやりたいことを、子どもたちで実行するための準備を、本気で大人がサポートするイメージです。楽しそう…!!!
実は、文部科学省でも、STEAM教育は推進されています。(文科省HPより https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html)
子どもたちに望まれている教育分野であり、かつ、プログラミング等、児童に大変人気のある活動が多く含まれるのですが、子どもたちだけで行うには、場所や機材の確保などが難しいものも多いです。
大人のサポートがあれば、子供にも大人にも、より一層の学びの機会を用意できると考えています。
【いつ、どこでやってるの?】
→不定期で、学校施設(図書室や多目的室、体育館や校庭など)を借りて行う予定です。
【誰なら入部できるの?】
→一部の例外をのぞき、山王小在籍の児童+サポートに回れる保護者のセットでの入部となります。ただし、各ご家庭の事情など、例外もあります。関連団体の基準に則った範囲で、卒業生や地域の大人の方にもご参加いただけます。詳しくはご相談下さい。
【どうやったら参加できるの?】
→oyako.steam@gmail.comまでご連絡ください。体験入部からどうぞ!
【何が要るの?】
→月額の会費等は今のところありません。ただし、材料費などがかかる工作をしたい場合など、必要に応じで実費を分担していただきます。
まずは発起人の親子5組でスタートしていますが、みなさまのご参加、お待ちしています!
お気軽にお問い合わせ下さい(・∀・)/ 親子STEAM部 部長 小笠原 oyako.steam@gmail.com