スキップしてメイン コンテンツに移動

クロームブック活用術!

 こんにちは、PTA執行部ICTです。


昨日、会員限定ページにて、自由研究に動画を盛り込む方法などをご案内しました。

夏休み終了間際になってしまって申し訳ないですが、週末に親子でチャレンジしていただけたら幸いです。

(何を隠そうこの私自身が8月31日に宿題をするタイプでしたので、遅くなってしまい申し訳ないです…(;´∀`))


配信では、YouTubeやPadlet.comなどを使い動画や写真を自由研究に盛り込む方法をご紹介しました。

ブログでは、ちょっと上級者むけの補足説明をします!


【Padlet】(クロームブックでもOK)

Padletは初めてお聞きになられた方も多いかと思います。文章・動画・写真・地図などを自由に並べて、コメントなどをつけられるサービスです。

すぐに無料で使えますので、興味がある方は、下の紹介動画(PTAとは無関係です)などを見てみてくださいね!



(この動画では、教員用に、複数の生徒が投稿し合うような説明がされていますが、個人の自由研究なら、プライバシー設定で他人の投稿をオフにし、イイネのハートやコメントだけがつけられるようにすればOKです。短時間で非常にキャッチーな見た目の作品ができます。)


【動画編集】(ご自宅のPCでどうぞ)

また、動画の編集は、はまり込むと恐ろしく深く、大変です。

子供の自由研究なのに親が大変…(笑)なんてことにならぬよう、撮り始めと終わりをトリミングするだけ、などのシンプルな編集がおすすめです。

スマホアプリは色々ありますが、パソコンでのおすすめソフトは、Windowsに標準的に搭載されている「フォト」の動画編集機能です。


フォトの使い方はこんな感じです(PTAとは無関係です)





いかがでしたか? 他にも、

・児童の持っているクロームブックについて、大田区の教育委員会の規制による、普通のPCとの違い

・タイピングのできない低学年の手書き入力や音声入力機能の使い方

等々、保護者向けお役立ち情報をアップできたらいいなと思っています。


せっかく配られた一人一台端末、自宅ではただのYouTube再生機にしてしまうのはもったいない!

自宅での学習活動や、来年以降の自由研究にでも、どんどんクロームブックを使いこなせるよう、保護者の皆さんをサポートできたら嬉しいなと思っています。


今後とも、PTA執行部ICTの活動に楽しくご参加ください m(_ _)m