こんにちは、ICT推進チームの小笠原です。
「ICT推進チームって誰?」「PTAにそんなのあった?」と思われた方もいらっしゃるかと思います。
「ICT推進チームって誰?」「PTAにそんなのあった?」と思われた方もいらっしゃるかと思います。
ICT推進チームは今年の5月末からPTA役員有志によって始まった、新しい活動グループです。
ICTとは、「Information and Communication
Technology(情報通信技術)」の略で、一言でいえばインターネットを活用した活動です。
始まりは今年の5月、学校は休校の真っ只中でした。
リモートワークをしながら子どもたちの自宅学習を見守り、様々なことを考えました。
みなさんも休校中は、今まで通りには行かない学校と保護者間のやり取りに、戸惑うこともあったのではないでしょうか。
…そんな時、ふと、PTAの本来の存在意義に思いを馳せました。PTAというのは、PとT、保護者と教員が協力していくための組織ではなかったかと。
そこでPTA役員用のSNSで、学校と保護者をつなぐ新しい可能性について呼びかけた所、たくさんの方々に寄り添って頂きました。
急遽ICT推進チームを立ち上げ、私を含めた若干名でオンラインの可能性を探り、校長先生にもご相談しながら整備を進めてきました。
その結果、わずか2ヶ月で、ホームページ(HP)とブログという、休校中でも気兼ねなく情報発信できる場を作ることができました。
チームのメンバーを始め、HPやブログ・運用ルールを確認してくださった役員の皆様には大変感謝しております。
今後、HPとブログに続く、会員限定SNS、グーグルクラスルームを準備中です。こちらが動き始めれば、今まで紙で配っていたお知らせをネット上に管理できますし、アンケートの出し忘れなども減るかと思います。
また、今年度、新型コロナウィルスの影響でのきなみ中止になってしまったイベントの代わりとなる、楽しい企画も考え行うことができます。
例えば、「マインクラフトで山王小を作ろうプロジェクト」や、「山王小の中でYoutuberデビュー作戦」、「あみもの教室」、「科学実験」など、楽しいイベントをたくさんできるのではないかと考えております。
今年の子どもたちを、「コロナだったから可愛そうな子どもたち」にせず、「コロナだったからこそ、面白い試みにたくさん出会えた子どもたち」にしたいと考え、保護者の皆様と先生方とともに歩みたいと思っております。
皆様の協力なしには何事も成し得ませんので、ぜひ、今後ともPTAのICT推進活動を見守っていただくよう、よろしくお願い申し上げます。
ICT推進チーム一同を代表して
代表 おがさわら 副代表 たていし おかもと
代表 おがさわら 副代表 たていし おかもと